サポート詐欺被害を防ぐ5つのポイント!巧妙な手口に騙されないために

近年、巧妙な手口で被害が急増しているサポート詐欺。この記事では、Aさん・Bさんの事例をもとに、被害者とならないための5つのポイントを解説します。サポート詐欺は決して他人事ではなく、普段は何気なく利用しているインターネットでも突然被害にあってしまうことがあります。被害にあわないためのポイントを押さえ、安全にパソコンやスマホを使いましょう!

ここではサポート詐欺についてAさんとBさんの事例で考えます。

登場人物

Aさん: パソコン初心者。ネットショッピングをよく利用する

Bさん: スマホに詳しい。SNSで情報収集をよく行う

事例1:Aさん、焦りのあまり偽のサポート会社に…

ある日、Aさんはパソコンでネットショッピングを楽しんでいたところ、突然画面に警告音が鳴り響きました。画面には「ウイルス感染」の文字と、サポート窓口の電話番号が表示されています。焦ったAさんは、表示された電話番号にすぐに電話をかけました。

電話に出た相手は、丁寧な言葉でAさんのパソコンを診断し、ウイルス除去サービスの購入を勧めました。Aさんは不安に駆られ、指示通りにクレジットカード情報を入力してしまいました。しかし、その後も警告音が消えず、さらに高額なサポートプランの契約を迫られました。おかしいと感じたAさんは、ようやく詐欺に気づき、警察に通報しました。

事例2:Bさんの被害を防いだ5つのポイント

Bさんも、Aさんと同じくパソコンから警告音が鳴り響きましたが、SNSでサポート詐欺に関する情報を発見し、Aさんのような被害を防ぐことができました。Bさんが被害を防げた理由は次の5つのポイントにあります。

画面に警告が表示されたら、まずは慌てず別のパソコンやスマホを使用し、警告が表示された機器の公式サイトを検索して連絡先を確認しましょう。多くの場合、公式サイトには詐欺に関する注意喚起が掲載されています。

偽の警告画面には、サポートの電話番号が表示されているケースがあります。しかし、この番号に電話をすると詐欺グループにつながってしまう危険があります。

また、偽の警告画面からアプリやソフトウェア等のダウンロードやインストールを指示されるケースもあるので、画面の指示には従わないよう注意が必要です。

事前にセキュリティソフトを導入することで、多くの詐欺を防ぐことができます。また、ソフトを常に最新の状態にアップデートしておくことも重要となります。

少しでも不審な点があれば、すぐに警察や消費生活センターなどの専門機関に相談しましょう。一人で抱え込まず、早めに専門家に相談することが被害の拡大を防ぐ最善の策となります。

警察庁 サイバー事案に関する通報等のオンライン受付窓口

独立行政法人 国民生活センター

IPAセキュリティセンター安心相談窓口

家族や友人ともサポート詐欺の手口や被害防止の対策を話し合うなど、日頃から情報共有しておくことが大切です。

サポート詐欺は、巧妙な手口で被害者から金銭を騙し取ろうとする卑劣な犯罪です。Aさん・Bさんの事例を参考に、5つのポイントを実践して被害を防ぎましょう。

1981年生まれ和歌山県出身の行政書士。京都府警察官を経て京都で行政書士事務所を開設。告訴状や被害届など犯罪被害者のサポートに注力。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です